「血管運動神経性鼻炎」
血管運動神経性鼻炎とは?|血管運動神経性鼻炎の症状|血管運動神経性鼻炎の原因|
血管運動神経性鼻炎の原因
血管運動神経性鼻炎の原因は様々な環境の変化や刺激が考えられます。
さまざまな原因や刺激によって、鼻粘膜の自律神経が刺激されて過剰に反応してしまうことで症状が起こります。
血管運動神経性鼻炎の主な原因を挙げてみます。
・温度変化
・タバコなどの刺激のある臭い
・飲酒
・精神的ストレス
・妊娠
などさまざまな原因が考えられます。
特に温度変化による原因には要注意です。
例えば、布団や暖房の効いた室内などの暖かい環境から布団の外や屋外に出た時の冷たい空気への温度変化などで鼻水やくしゃみの症状が起こったりします。
「温度変化によるアレルギー」と思ってもらえればイメージしやすいかと思います。
このように特に温度変化によって鼻の粘膜の自律神経が刺激されて症状が起こることが多くなっていますので注意が必要です。
血管運動神経性鼻炎は根治はむずかしいですが、環境改善によって症状の克服が可能です。
アレルギー性鼻炎と判断がつかない場合は、まずはアレルギー検査や問診を受けて適切な対処をしましょう。
血管運動神経性鼻炎の症状
今回は血管運動神経性鼻炎の症状について解説していきます
血管運動神経性鼻炎の症状は、同じく鼻過敏症に分類されているアレルギー性鼻炎に非常に似ています。
主な症状としては、「鼻水、くしゃみ、鼻づまり」の鼻炎の三大症状です。
周囲の環境によってさまざまな要因の刺激を受けることが原因なので、症状が出たり治まったりするのが特徴です。
血管運動神経性鼻炎から起こりうる問題
鼻づまりなどの影響で鼻で呼吸ができず口で呼吸をしがちになってしまい、いびきをかくようになったり、風邪を引きやすくなってしまう可能性があります。
口は鼻に比べて鼻毛のような異物の侵入を防ぐ働きのある器官がなく、無防備のため風邪や病気にかかりやすくなってしまいます。
これは血管運動神経性鼻炎に限ったことではありませんが、症状があらわれたら放置せずに医師に相談するなどして対処しましょう。
アレルギー性鼻炎との区別がつかない場合は、適切な対応ができるようにアレルギー検査や問診を受けるなどするといいでしょう。
血管運動神経性鼻炎とは?
血管運動神経性鼻炎とは温度変化や刺激臭、飲酒、ストレスなどの要因が鼻に影響を及ぼすことで、鼻の粘膜の自律神経が異常をきたすことで症状があらわれる鼻の疾患です。
血管運動神経性鼻炎とアレルギー性鼻炎は鼻炎の中でも同じ「鼻過敏症」と呼ばれる種類に分類されていて、アレルギー性鼻炎と症状が非常に似ています。
主な症状としては、「鼻水、くしゃみ、鼻づまり」の鼻炎の三大症状が起こります。
考えられる原因は、
・温度変化
・タバコなどの刺激のある臭い
・精神的ストレス
・飲酒
・妊娠
などさまざまな要因があります。
特に冷暖の温度変化が原因のケースが多くなっています。
例を挙げると、温かい室内から空気が冷えた外に出た際や朝起きて温まった布団から出た際の温度変化で症状があらわれることがあります。
アレルギー性鼻炎と決定的な違いは、「特定のアレルゲン(抗原)がないこと」です。
アレルギー性鼻炎は特定のアレルゲン(抗原)が原因となりますが、血管運動神経性鼻炎は特定のアレルゲンがはっきりとしていません。
そのためアレルギー検査などをしてもアレルゲン(抗原)は発見できません。
現段階で原因もはっきりと解明されていません。
主な治療方法としては薬物で症状を抑える対症療法を行います。
薬での治療で効果があらわれない場合はレーザー手術や鼻粘膜切除術などの手術での治療が行われることが多くなっています。