副鼻腔炎は、風邪ウイルスや花粉、カビなどが原因で副鼻腔が炎症してしまう状態のことです。
副鼻腔炎には急性副鼻腔炎と慢性副鼻腔炎があり、日本で認知されている「蓄膿症」は慢性化副鼻腔炎を指します。
急性副鼻腔炎は、風邪を引いた後に引き起こる事が多く、風邪が長引くことにより鼻の粘膜の炎症が続き、副鼻腔に膿がたまります。
慢性副鼻腔炎は、急性副鼻腔炎が慢性化したもので、副鼻腔の中に膿がたまることで慢性的な炎症が起こる症状で、症状としては急性副鼻腔炎と似ています。
副鼻腔炎の症状
鼻づまり、頭痛、頭重、歯や目、鼻の周りの痛み、発熱(微熱が多い)などがあります。
症状が悪化すると臭覚が鈍ることもあります。
副鼻腔炎と花粉症・風邪の症状の違い
・副鼻腔炎の鼻水は、風邪や花粉症などのアレルギー性のサラサラしたものと違いドロっとしていて黄色や緑色のものが多い傾向にあります。
・副鼻腔炎は発熱することがほとんどなく、発熱しても微熱のケースが多い。
・副鼻腔炎は、風邪や花粉症と比べてくしゃみの症状が出にくい。
・副鼻腔炎は目のかゆみの症状はない。
副鼻腔炎の予防方法は、風邪のウイルスや花粉の侵入を防ぐことが重要です。
マスクをしたり、体調管理をしてしっかりと予防をしましょう。
鼻うがいも鼻の内部を雑菌や花粉を取り除くのに有効です。
そして、健康管理、体質改善も重要です。
生活習慣の乱れやストレス、疲れがたまると免疫力の低下につながります。
十分な睡眠をとり、適度な運動をすることでストレスを発散し、体力をつけておきましょう。
【副鼻腔炎(蓄膿症)の関連記事】
・副鼻腔炎(蓄膿症)とは?
・副鼻腔炎(蓄膿症)の原因とは?
・副鼻腔炎(蓄膿症)の症状とは?
コメントを残す