アレルギー性鼻炎は抗原である「アレルゲン」を近づけないように予防することが非常に大切です。
アレルゲンにも花粉やハウスダストなど様々なものがあります。
・花粉
・ハウスダスト
・埃(ほこり)
・ダニ、カビ、
・タバコなど刺激のある臭い
・ペットの毛やフケ
今回は、アレルギー性鼻炎のオススメの予防方法をご紹介していきます。
花粉症の予防方法
花粉が付着しないようにマスクやメガネ、ゴーグル、帽子、スカーフをしたりするなどして、なるべく花粉が付着しないようにする。
着用したマスクに関しては1度使用したものは、使い捨てにするか洗濯するようにしましょう。
花粉が付着しないように対策グッズなんかも使ってみるといいでしょう。
花粉対策グッズをチェック⇒【花粉症対策グッズランキング】
女性の方で髪の長い方は出来るだけ花粉が付着しないように髪を結ぶなどしてコンパクトにするようにしましょう。
空気が乾燥している日や、風の強い日は花粉が多く飛んでいる可能性が高いので外出を控えるようにしましょう。
特に昼頃から3時までは花粉の飛散量がピークを迎えるので外出は控えるようにしましょう。
最近では、天気予報やインターネットで花粉情報を知ることができますのでしっかりと活用して予防しましょう。
花粉症シーズンは布団や洗濯物はなるべく室内で干し、外で干す際は取り込む時に付着した花粉をよく落としましょう。
2~3月頃の花粉が多く舞うシーズンは換気も最低限にして、なるべく窓を開ける回数を減らすように心がけましょう。
室内環境としては室温は25℃、湿度は約50%を保つように心がけましょう。
外出する際に着用する衣服は綿の素材よりも、生地がツルっとしていて花粉が付着しづらいものを選びましょう。
外出した際も洋服や髪に付いた花粉を落としから家の中に入り、洗顔やうがい、鼻をかむように心がけましょう。
ヨーグルトは主に体質改善を目指す上で予防にも効果的です。
ヨーグルトにはたくさんの乳酸菌が含まれているため、花粉症やアトピーなどの症状に効果的だと言われていますね。
ヨーグルトにも様々な種類のものがありますが、最近ではL-92乳酸菌やフェリカス菌、KW乳酸菌などが有名です。
ただ、即効性というよりは少しずつ続けていくことで症状が緩和されていくという認識を持ちましょう。
花粉症や鼻炎に効果的な食べ物や飲み物⇒【鼻炎に効く食べ物や飲み物とは?】
花粉症の根治には体質改善が不可欠で、体質改善を心がけることで予防にもつながります。
睡眠不足や疲れによって体の状態が良くないと、免疫力の低下を招き花粉に対抗出来なくなってしまいますので十分な睡眠やバランスのとれた食事を心がけましょう。
ストレスをためすぎる事も体によくありません。
適度な運動をすることは自律神経を高めてくれると共にストレス発散にもなるのでおすすめです。
このブログでオススメしている「えぞ式 すーすー茶」は花粉症の症状の原因である過剰なアレルギー反応を抑えるのに効果的です。
アレルギー反応の原因となるヒスタミンの放出を抑えることで過剰なアレルギー反応を抑える働きがあります。
花粉の時期が始まる前に飲むのも効果的な予防にもなりますのでおすすめです。
通院が面倒な方、時間がない方や副作用のない改善策を探している方には特におすすめです!
紅茶のような甘味がありますが、糖質もゼロでカロリーもゼロなのでダイエット中の方も気軽に飲めます。
ぜひぜひお試し下さい(^_^)
花粉以外のアレルゲンの予防方法
・ハウスダスト、ダニ、カビは小まめに清掃を行うことで室内環境を清潔に保つことで排除するように心がけましょう。
・じゅうたん、畳はダニの温床になりやすいので出来ればフローリングが理想的な環境です。
・布団もダニの温床となりやすいので選択や干すなどして清潔に保つようにしましょう。
・室内の空気が乾燥していると、アレルギー性鼻炎を患う可能性をあげてしまうことになります。乾燥した空気は鼻の粘膜を刺激します。鼻の粘膜には適度な湿度を保った環境が必要なので、加湿器を活用するなど乾燥しない環境作りを心がけましょう。
たばこなどの刺激の強い煙を吸うと、鼻の粘膜が刺激されます。そしてアレルギー性鼻炎を悪化させる原因となります。タバコの煙を吸わない環境を心がけましょう。
最近、室内で小型犬や猫を飼う家庭が多くなってきています。ペットの毛やフケは、 アレルギーの原因物質になります。過度のアレルギー症状が起こる場合は屋外で飼うか、ペットを飼うのをあきらめる決断が必要です。
鼻うがいでの予防方法
鼻うがいは鼻づまりのを解消するだけでなく、花の汚れを取り花粉症を始めとしたアレルギー性鼻炎の予防にもなります。
痛みを伴う場合は塩の量を減らすなど調整しましょう。
また、鼻うがいの後は鼻を強くかみ過ぎないようにして下さい。
中耳炎を引き起こす可能性があるので注意しましょう。
内的要因の予防方法
花粉症などのアレルギー性鼻炎は完治・根治が非常に難しく、完治・根治には「体質改善」が不可欠な要素となってきます。
残念ながら、薬や手術での治療のほとんどが症状を緩和させるものあり完治・根治に至るものではないが現状です。
アレルギー性鼻炎の全ての症状に共通して体調管理による免疫力の低下を防ぐ事は非常に重要です。
睡眠不足や疲れによって体の状態が良くないと、抵抗力が弱ってしまい花粉などのアレルゲンに体が抵抗することが出来なくなってしまいますので十分な睡眠を心がけましょう。
精神的ストレスを溜めすぎる事も体に良くありません。
適度な運動をすることは自律神経を高めてくれると共にストレス発散にも繋がり一石二鳥ですのでおすすめです。
普段から不規則な生活をしている方や疲れが溜まっている方は今からでも体質改善を心がけていきましょう。
体の内側からしっかりと「体質改善」を行っていくことで予防や症状の解消、またアレルギー性鼻炎だけにとどまらず、あなたの健康面でのメリットに繋がっていくでしょう。
コメントを残す