鼻炎といっても様々な種類があり、症状も多少なりとも変わってきます。
周辺部位に症状が及んだり、発熱や頭痛を伴うことも…
場合によってはアトピー性皮膚炎や喘息などの合併症を伴うケースもあります。
それでは、鼻炎の症状について種類別に見ていきましょう。
急性鼻炎
ウイルス性鼻炎
鼻水、鼻づまり、くしゃみ、頭痛、咳、喉の痛み、体のだるさなど。
鼻風邪と呼ばれ、いわゆる「風邪」を引いた際の症状ですね。
慢性鼻炎
萎縮性鼻炎
鼻腔内にかさぶたができる、鼻血などの出血、悪臭を放つ、臭覚が鈍る、喉の痛みなど。
慢性単純性鼻炎
鼻水、鼻づまり、くしゃみ、頭痛、咳、喉の痛みなど。
鼻づまりは片方の鼻が左右交代でつまりやすい傾向がある。
肥厚性鼻炎
主に鼻づまりの症状が起こる(両側の鼻がつまりやすい)、鼻水が喉に流れ出る後鼻漏という症状が起こることもある。
鼻水は粘り気がありドロッとしている傾向がある。
「後鼻漏」とは?
喉に鼻水が流れ出ることによって喉に違和感があったり、端を伴う咳がでたりする症状。
血管運動神経性鼻炎
鼻水、鼻づまり、くしゃみ、涙目、頭痛など。
アレルギー性鼻炎と症状が似ていて環境の変化(主に冷暖の温度の変化)が原因の疾患です。
アレルギー性鼻炎
季節性アレルギー性鼻炎
鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみ、涙目、頭痛、後鼻漏など。
通年性アレルギー性鼻炎
季節性アレルギー性鼻炎の症状に加え、アトピー性皮膚炎や喘息を合併することもある。
副鼻腔炎(蓄膿症)
副鼻腔炎
鼻づまり、発熱、頭痛、歯痛、頬の痛み、後鼻漏など。
臭覚の低下でにおいが分かりづらくなることもあります。
基本的には鼻に関する症状ですが、種類によっては周辺の部位に影響を与えて症状があらわれたり、合併症状が起こることもあります。
まずは、自分の鼻炎はどれに当てはまるのかを見極め、それに適した治療方法を選択することが大切です。
似たような症状で区別がつかない場合は医師に相談しましょう。
コメントを残す